ぺーぺーぷーぷーな日々

Claris FileMaker と戯れる日々です。

現象学と対人援助:支持的スーパービジョン

先週8日(土)の午後、同じ職場のソーシャルワーカーに連れられて某大学院の集中講義に潜り込みました。
講義を担当されていたのは、京都ノートルダム女子大学大学院人間文化研究科の村田久行教授。
もともとの専門はフッサール現象学だそうで、前日の1日目の授業で「対人援助に対する現象学的アプローチ」について講義されていたようです。


私がお邪魔した2日目は、主に、会話記録を基に支持的スーパービジョンの視点からの事例検討でした。


スーパービジョン(SV)を簡単に言うと「対人援助者を援助するための方法」といったところでしょうか。
そこには管理的機能、教育的機能、支持的機能という3つの機能があるらしい。


会話記録は、施設利用者とのトラブルを抱えた職員が、スーパーバイザー(援助者の援助者)に相談に来た際の会話記録、という設定。
そして、そこでの会話(アドバイス)が「援助者への援助」として成立しているかを検討しました。


スーパービジョンとして必要なのは、例えば今回の事例においては、
援助者の指向性の鉾先が、利用者との間に発生した「トラブルへの対処」という表象に向けられていることを修正し

  • トラブルに至った利用者との関係性そのもの
  • 利用者の抱えている悩みそのもの
  • 利用者にとって施設職員が、どのような存在として、たち現れているか

という点に指向性を向けさせる(気づかせる)、ということになるらしい。


「表象」とか「そのもの」とか「指向性」などが現象学的で素敵です。


また、「援助者を援助する」ためには、会話の中で援助者の苦しみを和らげてあげる必要があり、
そのための具体的な会話の技術として「傾聴」、その中でも「会話を反復する」という技術が有効であるという話が示されました。


この「会話を反復する」というテクニックは、とても簡単な手段で、例を示すと、

  • Aさん:私は、もう死んでしまいたい。
  • Bさん:そうですか、死んでしまいたいんですね。

といった具合で、笑い話みたいなんだけど、傾聴によって相手の会話を引き出すという点では、実に有効な手段のようです。
そりゃ、体得するには場数が必要ではあるんだろうけど。


現場においては、やはり、こういった具体的な手段を教えてもらえると助かります。
村田先生の話にもあったように、しっかりとした「援助論」と、それを実践するための「技術」というのは本当に大事なんだな。


いくら、

  • コミュニケーションが必要です。
  • 患者さんの目線に立ちましょう。

などと観念的なアドバイスを貰っても、現実的な手段がなくてはどうにもならない。


午後1時から始まった講義は、夜9時前まで行われ、その後は先生を囲んで飲み会。
「私、フッサールイデーンについては学生時代にウンタラカンタラ、、、」と酔っ払いながら話したような記憶がかすかに残っている。


翌日は2日酔い。でも競馬は、また的中した


それにしても、時に独我論の嫌疑をかけられる現象学が、対人援助について説明するとなると、どういった理論構成になるんだろう。この点は、1日目に講義されているんだろうけど、また機会があったら潜り込みたい。